2019年11月23日
【美姿勢に!】
11/21 フレクサータンクトップ 新発売!

さとう式屈筋理論に基づき、静岡の上級インストラクター今野 今日子さんが考案されたフレクサータンクトップが間もなく発売されます。
¥7,200(税抜き)

私は、一足お先にモニター着用させて頂きました。
《着用した私の感想》
・胸が開き、姿勢が綺麗に。
・身体の腔が整うので、見た目が細い。
・呼吸も楽。
・長時間運転しても、肩がこらない。
・締め付け感がなく、1日中着ていても楽。
(早く脱ぎたい感じがしない。)
・伸びが良いので脱ぎ着が楽。
・着丈も少し長く改善されたので、腰部の肌が露出しない。
・着たままセルフケアで相乗効果が期待できる。
ONKOサロンのお茶会で試着できます。
学び多き症例会のシェア、最新フレクサーグッズの試着などお茶をしながら気楽にお伝えできたらと思っています。(どなたでも参加可能)
参加費 ¥1,000(お茶&お菓子付き)
・11月26日(火) ①10時〜12時 ②14時〜16時
・11月30日(土) ③10時〜12時 ④14時〜16時
参加希望される方はメッセージを☆
日程のご都合が合わない方は、ご相談ください。
フレクサータンクトップ、ご予約承ります♪


さとう式屈筋理論に基づき、静岡の上級インストラクター今野 今日子さんが考案されたフレクサータンクトップが間もなく発売されます。
¥7,200(税抜き)

私は、一足お先にモニター着用させて頂きました。
《着用した私の感想》
・胸が開き、姿勢が綺麗に。
・身体の腔が整うので、見た目が細い。
・呼吸も楽。
・長時間運転しても、肩がこらない。
・締め付け感がなく、1日中着ていても楽。
(早く脱ぎたい感じがしない。)
・伸びが良いので脱ぎ着が楽。
・着丈も少し長く改善されたので、腰部の肌が露出しない。
・着たままセルフケアで相乗効果が期待できる。
ONKOサロンのお茶会で試着できます。
学び多き症例会のシェア、最新フレクサーグッズの試着などお茶をしながら気楽にお伝えできたらと思っています。(どなたでも参加可能)
参加費 ¥1,000(お茶&お菓子付き)
・11月26日(火) ①10時〜12時 ②14時〜16時
・11月30日(土) ③10時〜12時 ④14時〜16時
参加希望される方はメッセージを☆
日程のご都合が合わない方は、ご相談ください。
フレクサータンクトップ、ご予約承ります♪

2019年10月09日
【家庭教育学級セルフケア講座】
先日、小学校の家庭教育学級(PTA向け)の講師をさせて頂きました。
肩こりなどの何かしらの不調をお持ちで、セルフケアに調味がおありのママ達がいらしてくれました。
セルフケアをお伝えすると・・・
「肩が軽〜い!」
「口が開く〜」
「足が軽い!」
「腰が痛く無くなった!」
など口にしながら、皆さま笑顔。

たくさんのママ達に出会えて、
嬉しい、楽しいセルフケア講座でした♪
ご参加くださった皆様
ありがとうございました。


肩こりなどの何かしらの不調をお持ちで、セルフケアに調味がおありのママ達がいらしてくれました。
セルフケアをお伝えすると・・・
「肩が軽〜い!」
「口が開く〜」
「足が軽い!」
「腰が痛く無くなった!」
など口にしながら、皆さま笑顔。

たくさんのママ達に出会えて、
嬉しい、楽しいセルフケア講座でした♪
ご参加くださった皆様
ありがとうございました。


2019年04月05日
【この春、スタートしたい事ありますか?)
お子様のおめでたい入学式のアップが増えてきましたね。

ところでママさん、
自分の時間が出来たら何がしたいですか?
私は子供の手がだんだんかからなくなってきても、何も考えてなかったのか⁇
子供が中学生と高校に入学した後、自分の時間が増えた!いや〜時間が余るような、手持ち無沙汰的な感じになった事を思い出しました。
そこで出会ったのが「さとう式リンパケア」で・・・。
40代に入り、頭痛や肩こりと不調が出始めた頃に、身体のしくみや身体のケアを知ることが出来て良かったなぁ〜と思います。
さとう式リンパケアに出会って直ぐに体調改善し、充実した日々を送っています。
何かやりたいけど、何をしたら良いのかわからない方は、身体のケアを学ばれる事をオススメしますよ!
《ONKOの講座》
6月までアップしました!
↓
https://www.lymphcare.org/event-schedule.php?exec=search&all=&search_area=&search_instructor=4002&pageNo=1&search_event_pay_type=0&search_dt_from=&search_dt_to=&search_keyword=

ところでママさん、
自分の時間が出来たら何がしたいですか?
私は子供の手がだんだんかからなくなってきても、何も考えてなかったのか⁇
子供が中学生と高校に入学した後、自分の時間が増えた!いや〜時間が余るような、手持ち無沙汰的な感じになった事を思い出しました。
そこで出会ったのが「さとう式リンパケア」で・・・。
40代に入り、頭痛や肩こりと不調が出始めた頃に、身体のしくみや身体のケアを知ることが出来て良かったなぁ〜と思います。
さとう式リンパケアに出会って直ぐに体調改善し、充実した日々を送っています。
何かやりたいけど、何をしたら良いのかわからない方は、身体のケアを学ばれる事をオススメしますよ!
《ONKOの講座》
6月までアップしました!
↓
https://www.lymphcare.org/event-schedule.php?exec=search&all=&search_area=&search_instructor=4002&pageNo=1&search_event_pay_type=0&search_dt_from=&search_dt_to=&search_keyword=
2019年04月03日
【新年度がスタート!】
新元号が『令和』に決まりました。
あと1カ月で平成から令和へ
気持ち新たに嬉しい気持ちと、なんだか寂しい気持ちも。
年度末にやり残した事を
色々と整理し、整えて、
大切なものだけ繋げていこうと思いました。
そして、心地の良い自分、家族、心を寄せ合うお仲間、ご縁、空間、時間、さまざまな流れを大切に、日々がより豊かになるように過ごしていこうと思います
これからも、私とご縁のある方々が、ご自身の花を綺麗に咲かせていくお手伝いができたら嬉しいです
沼津の
満開までもう少し
これから楽しみ〜♪
あと1カ月で平成から令和へ

気持ち新たに嬉しい気持ちと、なんだか寂しい気持ちも。
年度末にやり残した事を
色々と整理し、整えて、
大切なものだけ繋げていこうと思いました。
そして、心地の良い自分、家族、心を寄せ合うお仲間、ご縁、空間、時間、さまざまな流れを大切に、日々がより豊かになるように過ごしていこうと思います

これからも、私とご縁のある方々が、ご自身の花を綺麗に咲かせていくお手伝いができたら嬉しいです

沼津の


これから楽しみ〜♪

2019年02月10日
【目がピクピク〜】
「最近、瞼がピクピクして〜」


私も時々あります

なぜピクピクする

・ストレスが蓄積している
パソコン、スマホの長時間使用など、目を酷使している。
・睡眠不足
目が疲れると目のけいれんを起こしてしまう。
・カフェインの取り過ぎ
カフェインは筋肉を興奮させる作用がある。
特に目の筋肉は、カフェインの作用を受けやすい。
・アレルギー症状
アレルギーがあるとヒスタミンが出て、身体が反応し、目がけいれんする。
・眼鏡の度数が合っていない。
目が焦点を合わせようと頑張っている。
目のピクピク(けいれん)は、身体からのサイン

サインを無視せず、原因を見つけ、改善したいものですね

ご自身の身体を労わることからスタートしましょう

☆上記の原因が当てはまらないなら、腫瘍などの原因も考えられるので専門医の受診をオススメします。
タグ :目のけいれん
2019年02月07日
【元気にライブに参加したい!】
去年の
「12月24日の福山雅治のライブに、動きやすい体で行きたい

6ヶ月ケアサポートを受けられたHさん。
疲れにくい身体へとなり、
なんとかチケットをゲット

ライブへ


ライブ後、初ケアにいらしたHさん。

その笑顔を見れて、私もHappy


座って聴いて〜と言われる曲以外は、ずっと立って動いていたと。

3時間のライブ

今までと疲れ方が違っていたらしく、次の日も大丈夫だったと

嬉しいご感想

クライアント様の「こうなりたい

嬉しい

やりたい事があるのに「疲れるから〜」と諦めていませんか

やりたい事ができる身体作りをサポートします





自分の身体と向き合い、心身ともに整え、やりたい事ができ、Happyに向かう

まるごとHappyキャンペーン

・月1回 6回コース
・骨格矯正付き全身ケア 90分 (通常 1回 ¥30,000)
(Before after写真、カウンセリング、施術、アフターティー、セルフケア 含む)


スペシャル価格→ ¥90,000

《分割払い→1回 ¥20,000》


2019年02月04日
【大人女子の保健室】
セラピスト✖︎ナースONKOの大人女子の保健室

《女性専用



10時〜13時
(お茶


・保健室利用料 ¥500
・場所…ENZOU (シェアオフィス)
【住所】
静岡県沼津市大手町 3-8-1 横濱屋ビル7F
沼津駅南口 徒歩3分



・美容、健康のおしゃべり良し、情報交換よし
・夫、子供の話を聞いて欲しいも良し
・気になる不調の相談良し
・ちょいケアだって良し
・セルフケアのワンポイントレッスンも良し

body_care_onko@yahoo.co.jp
メール、オーナーメッセージ、
または、お電話にてお問い合わせください。
2019年02月02日
【首こり】
「なんだかずっとだるい」
そんな不調の原因は、もしかしたら首こりと関係があるかもしれません。

首こりといえば、首の筋肉がかたまったからと思われますよね?
でも実際は、首以外にも意外なところに関係している可能性があるようです。
《頭痛》
首こりの原因のひとつが身体のゆがみ。
身体はゆがみを正そうと、無意識にバランスをとろうとするために首と頭の境目に負担がかかり、頭痛が起きることがあります。
《胃腸の不調》
首こりのある人は姿勢が悪く、胃や腸が圧迫されがち。そのため胃が痛くなったり、胃の働きが低下してもたれたり、消化が悪くなったりすることがあります。
《胸の症状》
首こりのある人は姿勢が悪いため、胸が圧迫されて呼吸がしにくくなったり、酸素不足により動悸が起きたり、疲れが取れにくいことがあります。
《更年期のような症状》
首がこると、首を通る自律神経の働きが乱れて、更年期によく似た不調(ホットフラッシュ、イライラ、だるさ、疲れやすさなど)
がでる場合があります。
あなたは大丈夫?

《スマートフォンの使い過ぎ》
うつむいた姿勢になりがちで首の筋肉に負担がかかり、首がこります。また身体のゆがみにもつながります。
《長時間デスクワーク》
デスクワークを続けていると、巻き肩や猫背になったり、パソコン画面を見るために首を前に突き出したりと、姿勢が悪くなる人も。それが癖になると徐々に身体がゆがんでいきます。
《歯を食いしばる》
ストレスを感じると無意識のうちに歯をくいしばるため、あごの骨や関節に負担がかかって身体がゆがみます。
★上記のような不調は、首こり以外が原因で起こる可能性もあります。不調が悪化したり、長引いたりする場合は医療機関を受診してくださいね。


《セルフケア》

痛みやコリのある部分を優しく触れ、深呼吸を3回くり返すとコリが和らぎます。
《深呼吸》
① 鼻から3秒かけて息を吸う。
②口から6秒かけて息を吐き切る。
→息を吐くときに、凝り固まった筋肉が解放され緩みます。
《全身運動》
20〜30分のウォーキングなど、全身の筋肉をバランスよく使うことができる運動で筋肉の緊張が解放され、筋肉の働きが回復します。
→頑張りすぎない

《首温め》
温熱シートや蒸しタオルで首を温めると、血流がよくなり、こりの原因となる疲労物質を流してくれます。また、首が気持ちよく温まることで自律神経の緊張がほぐれ、働きが回復します。

また、普段はあまり首こりを感じない人も、寒暖差や身体の冷えによって自律神経の働きが乱れたり、血行が悪くなったりすると首や肩がこることがあります。
ちょっと意識して凝り固まった筋肉を緩めるケアをしてみてください

2019年02月01日
【運動のパフォーマンスを上げるコツ】
マラソンの季節に突入

各地でマラソン大会が開かれています。
私のSW(スポーツウーマン)サポートを受けられている皆様も3月のマラソンイベントに向かって
体調を整えられているところ


さて、冬は外気温が低いので、身体は全身の筋肉を縮こめようとしますね。
その結果、筋肉は硬くなり、リンパの流れも悪くなり、疲れやすくなります。
また、怪我もしやすくなります。
冬は筋肉がかたくなって疲れやすく、運動パフォーマンスが低下しやすい季節なのです。


・「柔軟性(やわらかさと可動域)、弾力性、筋肉量」が適度なバランスを保っている事が大事

・筋肉は、強すぎても弱すぎても

どうすれば?
① 筋肉を緩め、筋肉の質を上げる
細胞間を浸しているリンパ液は、細胞に酸素や栄養を届け、老廃物を回収するので、筋肉の状態を良くして、筋肉ポンプの働きをよくしておくことは、リンパの流れを良くし、疲れにくい身体にするにはとても大事です。
② 柔軟性を保つ
日ごろから柔軟性をキープするよう意識し、運動前は筋肉を緩めて筋肉の柔軟性を高める事で怪我防止に。
③ 疲労や痛み、不快感をとり除く
疲労や痛み、不快感があるときは、専門家に相談したりして、とり除いておくことが大切です。
④ 脳とメンタルを整える
いくら筋肉がよい状態でも、そこに脳からの適切な指令が入らなければ、最高のパフォーマンスは発揮できません。
筋肉そのものだけでなく、脳とメンタルの調子を整えておくことも大事です。
《ポイント

1.セルフケア
筋肉を適度にやわらかくすることで、筋肉ポンプ機能が良くなり、リンパの流れを促してくれます。
→疲労が溜まりにくい身体に整える
日ごろはセルフで行い、ときには専門の施術者に頼りましょう。

触れて、深呼吸

2.良質な睡眠
睡眠負債がたまっていたり、脳が疲れていると、筋肉に適切な指令が届かず最高のパフォーマンスが期待できません。
まずはぐっすり眠ること。
就寝前に深呼吸して副交感神経をあげて、リラックスした状態で入眠しましょう。
→脳のコンディションを整える
冬の

・スタート直前まで身体を冷やさない。
身体が冷えて、筋肉をうまく動かせない状況は好ましくありません。
パフォーマンスの直前まで身体を温めるようにしましょう。
2019年01月30日
【イヤーフック講座♫】
「これ(イヤーフック)着け出してから、仕事が楽〜

とイヤーフックを作りに来られたEさん。

素敵な


お嬢様へのプレゼントも作られましたよ。
(写真、撮り忘れました

さとう式リンパケアに出会う前は、2~3日に1回はマッサージ機でふくらはぎをマッサージしていたというEさん。
今や「マッサージ機でマッサージをしたい気持ちにならなくなり、処分しようかな」とおっしゃっていらっしゃいました。
お仕事がらあった腰痛も改善し、疲れにくい身体を手にしたE子さん。
一歩踏み出す事を決め、今月からさとう式リンパケアインストラクター養成講座へ。
5月にはインストラクター

身体が楽になると、気持ちも変わる

やりたい事が出来るように

受講生さんが一歩踏み出すのを側で応援出来る事、本当に嬉しくHappyです

今後の妄想も2人でワクワク

楽しいワークショップとなりました



《2時間》

付け替えアクセサリー 2個制作
イヤーフック1セット、テキスト付き
¥10,000
*再受講

イヤーフック1セット
付け替えアクセサリー2個制作
¥5,000
テキストなし
イヤーフックワークショップ、リクエスト開催中〜

お問い合わせください
